【コマツ & DJI 監修】
UAV写真測量 初級編
このプログラムでは、UAV操縦経験の有無に関係なく、測量・建設業務に携わったこと・学んだことがある全ての企業または個人を対象に、写真測量の目的・役割・手順と、UAVの知識・操縦方法・法律などを体系的に学びながら、実践的な実習を行います。本プログラムは、Phantom 4 及びGround Station Proを使用したUAV写真測量です。 本講習(技能認証)は「無人航空機の講習団体及び管理団体一覧」として、国土交通省航空局ホームページに掲載されています。講習修了者は、技能証明書等の写しを提出することで無人航空機の飛行申請を行う際に、提出する申請書類の一部((様式3)申請書、無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性)を省略することができます。
UAV写真測量のメリット
UAV写真測量を用いることで、従来の測量と比べ多くのメリットがあります。従来の測量方法と比較し時間の短縮ということは明確ですが、それ以外にもデータを蓄積することでのデータ比較が容易になることや、属人的な測量方法からの脱却が可能となり、人材不足の解決策ともなります。
UAV写真測量 | 従来の測量 | |
---|---|---|
測量 | ドローンの使用 ・測量にかかる時間の短縮 ・3Dデータの生成と付随する多角的な活用 | トータルステーションやGNSS測量機器の使用 ・測量への長時間の拘束 ・2Dの平面図や設計図作成 |
分析 | Pix4Dmapperの使用 | 紙書類での分析 |
その他 | 人的リスクの少ない測量方法 ・ICT活用による時間短縮 | 立ち入りが危険な場所での測量 ・測量士の人手不足 |
UAV写真測量プログラム
UAV写真測量を用いることで、従来の測量と比べ多くのメリットがあります。従来の測量方法と比較し時間の短縮ということは明確ですが、それ以外にもデータを蓄積することでのデータ比較が容易になることや、属人的な測量方法からの脱却が可能となり、人材不足の解決策ともなります。
SMART CONSTRUCTION
建設生産プロセス全体のあらゆる「モノ」のデータを、
ICTで有機的につなぐことで測量から検査まで現場すべてを「見える化」し、
安全で生産性の高いスマートな
「未来の現場」を創造していくソリューションです。

出典: https://smartconstruction.komatsu/whats.html
UAV写真測量プログラムでは、ドローンの操縦経験がない人に対しても、ドローン飛行における基礎的なルールや操作方法を一から学習できます。カリキュラムは主にドローンの基礎編と写真測量編に分かれています。基礎知識編では航空法や送信機(プロポ)の操作方法、空撮方法を学びます。その後UAV写真測量に関する手順と方法をDJI Ground Station Pro やPix4Dmapperの使い方を学習し、実際の現場で実技演習を行います。

取得できる技術

- 操縦スキル
- Pモード、Aモードでの
実践的な操縦スキル。

- DJI GS Pro
- 専用アプリを使用しての
自動飛行。

- 業務に特化した知識
- 業務に必要なドローン
およびカメラの知識。

- 3次元データ作成
- SfMソフトの概念理解、
具体的な操作手順。

- 飛行計画
- 写真測量に関する知識。
標定点、検証点の設置から
正しいルート設定方法。

- 安全性
- 安全な飛行をするための
知識、スキルの習得。
緊急時の対処方法。
写真測量の手順
1計画作成・準備
作業計画を作成し準備実施
運行日時、作業体制、使用機体、現場条件、中止基準、連絡先等を把握し、以降の工程に備え、準備を行う
2標定点・検証点設置
計画作成
標定点(GCP)の設置計画
を作成
- Ground Control Point
- 最低6点(4角と中央部)
3飛行経路作成
地形や周辺施設などに配慮し、Ground Station Proで
飛行ミッションを作成
4飛行前準備、
標定点・検証点設置
飛行前の最終確認、
標定点(GCP)を設置
- 天候
- 障害物
- 電波状況
- 機器の動作など
5飛行・写真撮影
ドローンで写真を撮影
飛行前・飛行中のチェック項目を確認し、実際にドローンを飛行させる
6写真・標定点・
検証点アップロード
取得したデータをアップ
3次元データー作成
SfMソフト「Pix4Dmapper」にアップ
7点群データ作成
精度検証
点群データを作成・不要物の処理を行い、その後、そのデータの精度を検証
8成果物作成
撮影した写真および点群データを元とし、提出先の要望に応じて各種データを作成する。
講習スケジュール
プログラムは4日間の講習となっており、最終日には飛行計画テストや実技テストを受けていただきます。最終日の実技テストに合格した人には、講習後のオンラインテストへ進んでもらい、合格するとUTC認定証が発行されます。UTC認定証の写しを提出することで無人航空機の飛行申請を行う際に、提出する申請書類の一部((様式3)申請書、無人航空機を飛行させる者の追加基準への適合性)を省略することができます。 1日目:[座学]初めてのドローン [実習]ドローン操縦スキル(初級) 2日目:[座学]ドローン関連知識、飛行計画策定 [実習]ドローン操縦スキル(初級) 3日目:[座学]写真測量関連知識 [実習]操縦スキル(Aモード)、写真測量訓練 4日目:[座学]SfMソフト「Pix4Dmapper」実習 [実習]写真測量訓練 [テスト]飛行計画テスト、飛行実技テスト UTC認定カード・UTC認定証 実技テスト・オンラインテストを合格した方へは認定カード・認定証を発行いたします。
4日間コース/測量
- 日 程
- 4日間
- 実習時間
- 座学時間:690分
- 実技時間:1200分
2021/2/22時点
※一部変更となる場合があります。
※天候や風速等により日程が変更になる場合がございます。
講習スケジュール

3日間コース/測量
- 日 程
- 3日間
- 実習時間
- 座学時間:690分
- 実技時間:720分
2021/2/22時点
※一部変更となる場合があります。
※天候や風速等により日程が変更になる場合がございます。
講習スケジュール

概要
4日間コース | 3日間コース | |||
---|---|---|---|---|
教習料金 | 410,500円(税込) | 311,500円(税込) | ||
当日の持ち物 | 〈座学〉筆記用具 〈実技〉動きやすい格好 | |||
受講条件 | ipadをご準備できる方(9.7インチ以下) ノートパソコンをご準備できる方 |
|||
推奨動作環境 | Windows 7, 8, 10 64 bits CPU クアッドコア/ヘキサコア Intel i7 / Xeon OpenGL 3.2.と 2GB RAMに対応したGeForce GPU ハードディスク:SSD 小規模プロジェクト(14MPixelで100画像未満):8GBのRAM、15GB SSD空き容量 |
|||
定員 | 6名(最低催行人数:2名) | |||
開催場所 | 〈座学〉北日本自動車学校 富山県富山市五福4186 〈実技〉太閤山ランド・スポーツ広場 富山県射水市黒河4774-6 |
|||
支払方法 | 銀行振込(前払い) EPOS ドローンクレジット |
|||
取得条件 | 年齢:16歳以上 視力:両目で0.7以上で赤色・黄色・緑色の識別ができること 聴力:通常の会話が聞き取れる事 操縦に支障を及ぼす身体的欠陥のないこと |
|||
取得追加条件 |
*コースの決定は操縦技量等をお聞きして判断させて頂きます。 |
- 教習料金には 入学金・講習料金・認定証申請料が含まれます。
- 富山ドローンスクールを卒業した方は入学金免除いたします。
実技テスト内容
1 機体コンディションチェック
2 飛行前の安全確認
3 離陸(Pモード)
4 ホバリング(Aモード)1分間
5 右or左のホバリング(Aモード) 1分間
6 対面ホバリング(Aモード) 1分間
7 前進してポールまで飛ぶ(Aモード)
8 対面で離陸地点に戻ってくる(Aモード)
9 GS Proの飛行ルートや設定の確認
10 GS Proを使った飛行(Pモード)
11 GS Pro自動飛行(Pモード)⇒手動飛行(Pモード)へ切り替え
12 探り舵を行い、手動着陸(Pモード)
13 GS Proで撮影したデータの品質
オンラインテストについて:
・オンラインテストは、実技テストおよび飛行計画レポートの基準点を満たすことで受験することができます。
・オンラインテストは不合格となった場合、1回まで再受験することができます。
- UTC認定カード
- UTC認定証
- UAV写真測量 講習
お申し込みはコチラ
必ず無料説明会を受講後にお申し込みください。
「UTC│DJI ACADEMY」 で会員登録後にお申し込みください。
https://www.uastc.com/jp/ - 無料説明会はコチラからゼロトレのページはこちら